高齢者マークや障害者マークを付けている方たちの運転に関して、最近思うことがあります。
周りだけじゃなくその人自身も、走行中のマナーを理解していかなくてはいけないのかな?と感じます。
高齢者の煽られる可能性
今日旦那を会社に送り届けた帰りに、こんな事がありました。
私の2つ前に、高齢者マークを付けている車が走っていたのですが、その車を私の前の車が煽り運転をしていました。
私の前の車が「やけにブレーキを踏む車だなぁ」と思っていたら、カーブ部分で2つ前の高齢者マークを付けた車が見え、そう言う事かと思いました。
2車線ある大通りで、右車線を60kmで走る道を50kmに満たない速度で走行していたため、その車から後ろは渋滞となっていました。
左車線の道が空いていれば、良くはないですが追い越す事もできたのですが、朝の通勤の時間と言うこともあり、左車線はトラックなどで追い越しのできる空きはありませんでした。
煽り運転は良くない事ですが、「煽られる側にも原因がある」と言う様に、今回の出来事は煽られても仕方がないかなぁ?と少し感じました。
速度制限よりも結構下回っていますし、後ろもこの車が原因で渋滞となっていましたし。
こう言う部分で、もう少し高齢者マークを付けている方にも理解してもらいたいなと。
速度があまり出せないのであれば左車線を走行するべきですし、煽られたならそれに気づき車線を変更するべきです。
しかしお年寄りの場合は、運転技術や判断能力が落ちている方もいると思うので、車線変更が難しかったり煽られていることに気づかなかったり、そう言う場合が多いかもしれませんね。
そもそもお年寄りの方は、右車線・左車線の意味(暗黙のルール?)を知らない人が多い事も、仕方がないと言えばそうなんですが、理解してもらえると助かりますよね。
反対に私たちも、運転する際は広い心を持ち、気持ちにゆとりを持って運転しなければならないなと思います。お互いに理解が必要だなぁと感じました。
クローバーマークを付けている車について
これは「身体障害者です。また乗車しています」と言う意味ですよね?少し前こんな車を目撃しました。
私は旦那と3車線ある大通りでを走行していたのですが、
この道は信号もたくさんあり、その日の道は車が結構走っていて混んでいました。
そんな中、1台のクローバーマークのついた車を見つけたのですが、ものすごく荒い運転で・・
道が混んでいるのにもかかわらず、車線変更を頻繁に繰り返して、さらに割り込んで入ったりしていたので「危ないね・・・」と旦那と話していました。
そもそもクローバーマークの車に気付いたのも、荒い運転の車がいたので、ふと見たらマークが付いていてびっくり!と言う感じです。
「障害者の方なのか」、「後ろに乗せている方なのか」、「いつもは乗せているけどその時は乗せていなかったのか」?どの場合にしてもこう言う運転の仕方ってどうなのかな?と思います。
マークを付けていなくても言える事ですが、マークがついているなら尚更気を付けなくてはいけないと思います!
今回の私が見た車は、運転している方1人だったので、障害者の方をいつも乗せている方なのかな?と言う感じでした。かなりの荒さだったのでそう感じましたが、私の想像なので本当の所はわかりません。
もう少し丁寧に安全に運転してもらいたいなと思います。
まとめ
共通して言えることは、穏やかに広い心を持って運転を心がけようと言うことです。
お互い理解することも大切だなと思います。